好奇心okinawa’s blog

観光タクシーから見た沖縄

歌舞伎

歴史は年号を覚えられなくて苦手だ。だいたい、自分に縁がない事柄、学生時代に一時的に覚えてもすぐ忘れる。縁だろう。大人になってから、興味で縁ができるとなんとなく覚えるもんだ。西暦1000年頃は、枕草子源氏物語が執筆されてた平安時代とか。その100年後に方丈記、さらにその100年後に徒然草、いずれも鎌倉時代・・・1600年は関が原の戦いだ。覚えやすい。その100年後くらいに奥の細道だ。
・・・そんなことで、平安時代鎌倉時代、江戸時代のはじまり頃を漠然と分かった気になるから、知ったかぶりもいいところだ(笑)。
 
関が原1600年というと、英国(スコットランド)ではもうゴルフなる競技が出来て、その100年後には競馬も始まっている。なんとも、歴史を横並びにながめるとびっくりすることが多い。
 
イメージ 1スーパー歌舞伎(これは市川猿之助だが)などを観て、へぇ~歌舞伎も変わったなぁくらいの印象だ。多くの子息たちが映画やTVに出てきて賑わしているからなじみにはなってるが、直接歌舞伎そのものを観た事はない。歌舞伎を茶の間にぐっと近づけた第18代中村勘三郎さん突然の死去の報道のすごさにびっくり。第18代目か・・なんと、さかのぼれば、初代は1600年関が原の頃だ。なんという歴史の重み。
 
八丁堀から新橋の歌舞伎座の前を車で通るとき、いつか観てみようと思っていたが、ついに縁がなかった。世界に歌舞伎を知らしめた人でもあった。(写真-ニューヨーク公演より)